Dr. K

気の赴くままに書きます

【雑記】飽和水蒸気量

飽和水蒸気量がTwitterのトレンドにあがっていた。

おかえりモネでそういった話題があったそうだ。

BUMPがOPをやっているので見たいと思っていたが、スタートを切れず結局みれていない。

 

小中の頃から「水の沸点は100度で、その温度で水蒸気になる」と記憶していた。

「じゃあ洗濯物はなぜ乾くのか、100度にしないと乾かないのではないか。」とずっと疑問だった。

中学の頃に飽和水蒸気量の問題を解いたことがあるが、露点などしか記憶にない。

結局腑に落ちたのは高校に入ってからだったと思う。

 

わからないことをずっと抱いているとそのうちわかるということが何度かあった。

数学とかで起こりやすいと思う。

 

化学は高校の化学と大学の化学のつながりが弱い気がして、なんとなく繋がらなかった。

大学の座学と研究の知識もなかなかつながりにくかった。

 

いつか全部を回収できるようなことをしたい。

事実は小説よりも奇なり。

 

 

 

5月のいつかのCreepy Nutsオールナイトニッポン0(ZERO)のオープニングトークでも「湿度すごいね、100%なら水の中や。」のようなことを言っていた気がする。ネットで調べてみると、同じような疑問を持つ人もいて、世の中捨てたもんじゃないなと思う。

 

www.fnn.jp

 

 

【教育】指導とか教育とか好き嫌い

最近のツイートで確かにと思うものがあった。

 

 

自分は後者の考え方の教授のもとから前者の考えのボスのもとへ就職した(ポスドクではなく助教だけど)。それでも奴隷のように扱われた。駒、兵隊。研究室は入ってみないとわからない。できない人を救うなんて考えはない。ポイ捨て。なんで、そんなことができるのだろう。最後には絶対自分に返ってくるはず。これまでに潰した人たちの呪いでいいことなんてなくなれ。いい駒がいなくなった瞬間に論文も出せてない。好き嫌いで研究してるからそうなる。

 

続きを読む

【資格】AI実装検定A級

先日AI実装検定A級を受けたので、その感想を書きたいと思います。

 

 

AI実装検定とは

そもそもAI実装検定とは何かというと、

"AI実装検定は、AI実装検定実行委員会が実施するAIに関する資格試験である。AIを100万人が学ぶことを目的として設立された。
オンライン受験(自宅受験)、多肢選択式である。AI実装検定(A級)は1時間で60問、AI実装検定(S級)は1時間で50問出題されており、試験中にテキストの閲覧やインターネットを通じた検索を行うことは禁止されていない。"(wikiより)

 

2020年からはじまったできたてほやほやの資格なので過去問や参考書がないため、サイトに掲載されているシラバスや例題をたよりに勉強をするしかありません。(おすすめの講習ということでしょうかいされているのものもあったのですが、5万円ということで断念)

自分は非エンジニアなため、Pythonも全く分からないため勉強は苦労しました。

 

シラバス

AI 20題

ディープラーニングの基本構造であるニューラルネットワークの基礎的な構造の理解を問います。

・入力層と出力層
・Weight
・順伝播の計算
・行列の掛け算
・バイアス項の導入
・sigmoid関数
・正解値の導入
・二乗和誤差
・誤差の微分
誤差逆伝播
・連鎖律
偏微分
アダマール


プログラミング 20題

ディープラーニングの実装においてデファクトスタンダードであるPythonと、数値計算をするための各種ライブラリの実装知識を問います。

・Numpy
・Pandas
・Matplotlib
・Seaborn
・Sciket-learn

 

数学 20題

ディープラーニングで頻出する数学の内容について、計算が出来るかを問います。高校数学の内容ですが、ごく一部大学数学が入ります。

・集合と確率
-和集合と共通部分 -絶対補と相対補 -ベイズ確率-条件付き確率
・数列と行列 
-ニューラルネットワークの基本的なネットワークの記載に必要な数式の読解力を問う
・関数と微分
-ニューラルネットワークの連鎖率で使われる数式の読解力を問う

 

受けてみて

勉強するのが嫌すぎてまったく勉強をしていませんでした。以前に受けたG検定の知識とこれまでの数学の知識に縋って乗り切ろうとしてました。

14:00から試験開始でした。自宅で受けました。

1時間で60問なので単純計算で1問1分。G検定の時も時間がなくて最後に慌てたのでスタートダッシュをきろうと決意。

文章と問題と選択肢4つが一ページに表示される。文章は読まなくても問題文と選択肢をみて解答できる。

 

まずは、行列に関する問題が数問。大学で学んだことを思い出しながら解く。逆行列ってなんだっけ。。。ノルムってなんだっけ。。。10問くらい解いたところで、家にある関数電卓と紙を引っ張り出し、しっかり計算し始める。←はじめから準備しとけばよかった。

 

極限、全微分偏微分はそこそこ得意なので時間節約。

ベン図、条件付き確率、確率、少し時間がかかってしまった。。。

 

Pythonの問題。

コードの穴埋め問題。

シグモイド関数、Numpy、Pandasモジュール。やっぱりPythonはほぼ扱ったことがないので、雰囲気で解答し始める。時間に少し余裕がありそうなので、訳がわからないものはググる。←デュアルディスプレイに感謝。

Matplotlib、scikit-learn。irisデータの処理。「教師あり」に関する問題とわかっていてもコードはわからない。

 

Pythonゾーンを抜けてから、重みや平均二乗誤差などAIに関する問題。

G検定の知識が活かされた。とはいいつつ、行列や偏微分を用いる問題なのでAIの知識というより数学。なんとか時間内に全問解いて、不安な問題に立ち戻る。

ぐぐりながら選んだ解答が正解かを精査する。

そうこうしている間に、14:58になっていることに気づくも間違い探しに必死。時計を見ると15:00になっていて、慌てて解答を提出をクリック。前のページに戻るボタンを押し終了。

 

終了後にも白紙の問題を見ることができて、しっかり提出できたか不安になる。。。

10分間は問題を見ることができたが、そのあとは閲覧できず。

もう一回問題を見たら提出取り消しとかじゃないといいけど。。。

 

 

合格率が7~8割なので受かっていたいが、Pythonが足を引っ張った気がする。。

分野別で正答率が低いと落ちるのであればダメだと思う。。。

一週間くらいで結果が来るそうなので、ソワソワしながら待つ。

 

次は、Python3エンジニア認定基礎試験とPython3エンジニア認定データ分析試験の勉強をしようと思う。受験料が高い。。。

 

今月末にももう一つ資格試験と来月にも申し込んだので、今回のようにならぬようしっかり勉強して望みたい。

 

AI実装検定でご質問がある方は連絡ください。答えられる範囲でお答えいたします。

 

 

 

 

 

【数学】数学検定準二級と二級の一次試験

数学を勉強しなおそうと思い、数学検定の準二級と二級の一次試験を解いてみました。

 

そもそも数学検定とは、"実用数学技能検定(じつようすうがくぎのうけんてい)は、公益財団法人日本数学検定協会が実施する数学・算数の検定であり、一般に数学検定または算数検定と呼ばれる。"(wikiより)

本格的に始まったのが2000年くらいからというのでまだまだ新しい分野。

12級から1級まであり、算数・数学を勉強する人たちのモチベーションの向上につながると思う。自分の学生時代には漢検や英検が主流であったが、知っていたら勉強して受検してみたかった。

 

思い立ったが吉日ということで、近い将来受検しようととりあえず過去問をサイトから物色。

計算が主体の1次試験と記述式が主体の2次試験がある。一応理系大学を出ているので、高校までの数学はちゃんと学んだ気でいる。そこで、高校1年生レベルの準2級と高校2年生レベルの2級の1次試験を解いてみた。

 

結果は、なんとかわかるところはわかるといった感じ。

こんなのあったなと思うけど解けない問題もあった。ほうべきの定理ってなんだったっけという感じ。(方べきの定理って中学生で学んだっけ?)

特に、sin,cosを大学時代全く使わなかったので、ラジアン角やsin,cosに対応する値が全く思い出せなかった。。。

すこしずつ勘を取り戻りて、準一級をまずは目指したい。

 

そのうち大学レベルの一級も取れるように頑張りたい。

【自己紹介②】夢と挫折

生涯をかけてもやりたい職業につける人は世界でどのくらいいるのだろうか。今年で29歳になった私は現在無職である。こうなることは2年前の自分は予想できなかっただろう。全てを失った波乱万丈なここ一年の備忘録を記したい。

  • アカデミアの就活
  • 年明け
  • 新年度_2021年春
  • 新年_冬
  • 再びの新年度_すべてを失った今

 

続きを読む

【ゲーム】ピクミン3デラックス

ピクミン3デラックスを一週間集中的にプレイしてました。やり込み系で時間がいとも簡単に溶けていきました。。。

 

ピクミン1,2であったピクミンの隊列をクルクル動かす操作がなかったので、少し戸惑いましたがなんとかクリアできました。

 

これまでに出てきたオリマーやルーイも出てくるので、ピクミンファンにはぜひやってもらいたいです。今作品では岩ピクミンと羽ピクミンがお初でしたが、白ピクミンも紫ピクミンも出てきます。

 

今回のストーリーのあらすじを一応引用すると、”今作の主人公は、食料資源を探しに宇宙に旅立った、チャーリー、ブリトニー、アルフの3人の調査隊。

 未知の惑星に不時着した彼らは、そこで出会ったピクミンたちの力を借りて、失った飛行部品やフルーツのタネを回収し、故郷の星への帰還を目指す。”(ファミ通から引用: 

『ピクミン3 デラックス』ストーリーや新モード、協力プレイなどについて紹介。ピクミンの力を借り、故郷の星への帰還を目指す - ファミ通.com)

 

最後のボスキャラである「哀しき獣」は、オリマーを追いかけ回します。1日ではクリアできないですよね...?と思い検索すると強者がたくさんいました。脱帽です。ラスボスの正体はいかに。。さまざま攻略されていますが、確かにと思うものが多くて怖かったです。。

 

 

できたこととして、

  • 全レベルのクリア
  • ゲキカラモードでメモを全て回収
  • オリマーの冒険
  • ミッションの全ステージをプラチナでクリア

です。

 

ゲキカラでは他のレベルでは100匹出せるピクミンを60匹に制限されて、果物から得られるジュースも少ないということで、なかなか大変でした。

 

ミッションでは10分前後の時間でお宝を集めたり、敵を倒したりということをしていくのですが、初見ではまずできないので、居残り練習として段取りを決めて、何回も反復してやりました。6回やれば1時間なのですぐに外が暗くなってしまいます。

 

ここまできて初めて、攻略サイトを見たのですが、ストーリーモードで壁画の写真を撮らないといけないのですね。。。

 

引き続きプレイしていこうと思います。

 

 

f:id:DrKsk:20210602000654j:plain

 


 


 

【パソコン】Shade3D 第一回

昔、研究でShade3Dを使ってポンチ絵を描いていました。Shade 3D(シェード スリーディー)は、フォーラムエイトが開発するmacOSおよびWindows用の統合型3DCGソフトウェア。(wikiより: Shade (ソフトウェア) - Wikipedia)

 

自分が考えているイメージを伝えるためには、絵や図は必須だと思います。文字では伝えにくいことが視覚では一発で理解できることが多いです。なので、この時間のあるうちにShade3Dも学んでおこうと思った次第です。とはいいつつ、何か描くものがないと始まらないのでShade3Dの公式にあるチュートリアルをすこしずつ消化していこうと思います。(Link: Shade3D 公式 | Shade 3D の使い方)

 

自分の環境は、Shade3D ver.17 basic、Macmini(2018) macOS Big Sur ver.11.4となっています。basicではなくもっと性能の良いものを買っておけばよかったと後悔しています。(学生は総じてお金がないです。。。大学が負担してくれればいいのですが。。)現在は、Shade3Dver.21が出たようです。これはサブスクリプションになっていて買い切りではないので、世知辛い世の中です。必要な人には必要なのでしょう。

 

上記の公式サイトのチュートリアルは、ネジや六角ナットを作るらしいです。勉強していきます。

 

作ることに夢中になりすぎて第一回は問題なく?無事に終わってしまいました。

今後は作成しながら、記事を描いていきたいと思います。

 

f:id:DrKsk:20210601172346j:plain

第1回 ネジの作り方1